・資産合計 15,719,125円(前月比:−49,345円)
・進捗率 15.72%(前月比:-0.05%)
・目標の1億円まで あと84,280,875円

①アセットアロケーション
内訳 | 金額 | 割合 | 前月比(金額) |
米国株式 | 5,270,500 | 33.5% | 202,901 |
先進国株式(米国除く) | 989,662 | 6.3% | -7,453 |
日本株式 | 1,805,904 | 11.5% | 91,547 |
新興国株式 | 1,506,112 | 9.6% | -13,480 |
外国債券 | 1,464,720 | 9.3% | 19,880 |
日本債券 | 1,819,960 | 11.6% | -120 |
REIT | 197,758 | 1.3% | -961 |
現金 | 2,664,510 | 17.0% | -341,659 |
合計 | 15,719,125 | -49,345 |
内訳に関して…
内訳は「投資信託」「確定拠出年金(マッチング拠出を含む)」「従業員持株会」「保険」「銀行預金」「タンス預金」とあります。これを一定の定義をして、この表の通りに振り分けています。
定義
全米株式の投資信託→米国株式100%
全米株式の確定拠出年金→米国株式100%
先進国株式の投資信託→米国株式70%、先進国株式(米国除く)30%
先進国株式の確定拠出年金→米国株式70%、先進国株式(米国除く)30%
その他バランスファンドの投資信託→これは保有していません。
その他バランスファンドの確定拠出年金→バランスファンドの構成割合に応じて分配
外貨建て個人年金保険→外国債権100%(増えていないので累計積立金額とする)
円建て終身保険→日本債権100%(増えていないので累計積立金額とする)
従業員持株会→日本株式100%(日本の会社の持株会なので)
(例)先進国株式の投資信託を100万円保有していた場合…
米国株式70万円、先進国株式(米国除く)30万円と計算しています。
②今月のポイント
3ヶ月連続で資産がマイナスとなりました。
株価に大きく左右するものなので仕方ないとは分かっていても、少し悲しいですね。。。
今年から、つみたてNISAの金融機関の変更を行いましたが、積み立ての設定等が今月ようやく整理されました。
夫:SBI証券(夫個人用の証券口座)→楽天証券(家族用の証券口座・夫名義)
妻:三菱UFJ銀行→SBI証券(家族用の証券口座・妻名義)
↑このように変更しました。
夫に関しては、家族としてしっかりと積み立てを始める前から(独身から)作っていたSBI証券につみたてNISAの口座がありました。しかし、夫個人としては、つみたてNISAのようなものではなくもう少し遊び?(攻め?)の投資を小遣いの範囲でしたいので、つみたてNISAの口座は不要と考え、その枠を家族として使っている楽天証券に移しました。
妻に関しては、つみたてNISAをとにかく始めてもらおうと銀行に連れて行き、作った口座でしたが、長期的に手数料負担のことを考えると、ネット証券の方が良いと思いSBI証券に切り替えました。
これで毎月、ずっと引っかかっていた手数料も気にせずに投資できる環境が整いました。
夫の楽天証券に関しては、結果的に今まで積み立てていた金額も変えずに積み立てしているので、つみたてNISA分の約3.3万円を毎月多く積み立てする形になりました。
現在、投資信託、確定拠出年金、従業員持株会、外貨年金、保険等の貯蓄は全て合わせて毎月39万円行っています。(+ジュニアNISA)
毎月これだけ積み立てを行っていますが、総資産としてマイナスになっているのは、株価の変動と、支出が多くなっているからです。ここら辺を見直していこうと思います。
③所感・今後の方針等
資産が減っていることはあまり大きな問題と思っておりませんが、また後日公開する毎月の収支が非常に気になるところです。
何とかこの毎月投資をしっかりと継続していきたいと思っております。
あと、現在2022年3月3日時点で、NASDAQ100が下がってきています。
長期的な視点で見た時に買い増したい気持ちが非常に強くなってきています。
NASDAQ100(ふつナス)に入れている毎月5万円をレバレッジNASDAQ100(レバナス)に変更しようかな〜とかも考えています。
今月も気持ちが揺れ動いていますね。きっとこうゆう時に平常心でコツコツ何も変えずに積み立てするのが良いと思います。でも欲が出るんですよね〜笑
はい、ということで今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
来月を目安に、自分が毎月どんな商品に投資しているかも公開していきたいと思います。