・資産合計 25,411,341円(前月比:-402,668円)
・進捗率 25.41%(前月比:-0.40%)
・目標の1億円まで あと74,4555,659円

①アセットアロケーション
内訳 | 金額 | 割合 | 前月比(金額) |
米国株式 | 14,122,555 | 55.6% | -231,719 |
先進国株式(米国除く) | 1,683,788 | 6.6% | -49,641 |
日本株式 | 2,968,730 | 11.7% | -162,782 |
新興国株式 | 2,350,838 | 9.3% | -56,095 |
外国債券 | 1,840,000 | 7.2% | 20,000 |
日本債券 | 2,245,080 | 8.8% | 0 |
現金 | 200,350 | 0.8% | 77,569 |
合計 | 25,411,341 | -402,668 |
内訳に関して…
内訳は「投資信託」「確定拠出年金(マッチング拠出を含む)」「従業員持株会」「保険」「銀行預金」「タンス預金」とあります。これを一定の定義をして、この表の通りに振り分けています。
定義
全米株式の投資信託→米国株式100%
全米株式の確定拠出年金→米国株式100%
先進国株式の投資信託→米国株式70%、先進国株式(米国除く)30%
先進国株式の確定拠出年金→米国株式70%、先進国株式(米国除く)30%
その他バランスファンドの投資信託→これは保有していません。
その他バランスファンドの確定拠出年金→バランスファンドの構成割合に応じて分配
外貨建て個人年金保険→外国債権100%(増えていないので累計積立金額とする)
円建て終身保険→日本債権100%(増えていないので累計積立金額とする)
従業員持株会→日本株式100%(日本の会社の持株会なので)
(例)先進国株式の投資信託を100万円保有していた場合…
米国株式70万円、先進国株式(米国除く)30万円と計算しています。
②今月のポイント
先月から約ー40万円という結果でした。
毎月30万円超の積み立てをしていることを考えると結構なマイナスですね。
ただ、冷静に考えると1%~2%程度しか動いていないのですね。
資産が大きくなってきたので、月に数十万円は動くものという認識を持っておいた方が一喜一憂しないで精神が安定しますね。
③所感・今後の方針等
ここ最近、「独立」という案が出ていましたが、今日現在(2023年11月13日)は、焦らずもう少し今の仕事を続けようという気持ちです。
新しい生活に慣れてきたのと、仕事との向き合い方も自分なりに整理し、気持ちが落ち着いてきたのかもしれません。
今の仕事は言い方悪いですけど、楽にお金を稼げるという感じなので、すぐに辞める理由もないかなーって思ってきました。(きっとまたすぐ気持ちは変わります)
今の生活を充実させることにシフトするという観点から、毎月30万円ペースから半分の15万円ペースに落としても、50歳の時点(今から14年後)には年利4%という前提で7,500万円程度になっています。
子供が小学校のタイミングのどこかで妻がもう少し働く(保育園は預けない)という選択肢がとれるようになれば、資産の増加も加速するでしょうし、何とでもなる気はしています。
まぁ焦らずゆっくり考えていこうという今日この頃です。
ただ、どこかのタイミングで自分の事業を持ちたいという夢は変わっていません。
その選択肢にはM&Aということも視野に入っています。
自分がやってみたいという事業が売りに出されれば検討をしてみたいとも思っています。(良い案件があってもすぐに踏み出せない気はしていますが)
もし事業の買収をしたとしても、当面は会社員は続けることを前提と考えています。
ということで、また気持ちがブレブレの心境をつづらせていただきました。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!!